採用情報サイト

エントリー

水文・地下水調査

1.どんな仕事

地表から地下へ降水が涵養され地下水として流動し、やがて地表へ流出する過程において、どの位の涵養量あるいは流出量があるのか、地下水としてどのように流動しているのか、地質や地形、降雨特性が様々に異なる地域において、それらを調査することが水文・地下水調査の目的です。我々人間は、自然を資源として利用していますので、地域の水文、地下水特性を知ることで、人間活動による自然への影響を定量的に評価することができるのです。

2.仕事の流れ

調査の目的によって実施する内容は異なりますが、主な水文・地下水調査は、机上検討と現地調査によって行われ、それぞれの調査内容は次のようなものになり、最終的には調査データをもとに数値解析を実施して成果を取りまとめます。

1)机上検討

流域の降水・気象特性や水収支により、流域の蒸発散量と流出高(直接流出高、地下水流出高)を推定します。

地形情報をもとに、流域の特徴(位置、面積)、表流水の流路とともに流域を区分し、推定した流出高より、それぞれの流域ごとの流出量を求めます。

流域の地質分布とその水理的特徴や地形区分により、地下水経路(涵養~流動~流出)を推定します。

降水の涵養~地下水流動~流出の概念図

地形の遷急点、遷緩点での地下水流出イメージ

2)現地調査

現地踏査により、地形、地質の分布状況を確認するとともに、湧水箇所や表流水の分布、流出量を確認して、机上検討をもとに考察した流域の表流水と地下水の流れを定量的に説明できるモデルの確からしさを確認します。

ボーリング調査孔を利用し、地下の地質構成、地下水の流況(地下水位分布、透水係数分布、トレーサを用いた地下水流動調査など)を確認し、対象とする地点の水理特性を把握するとともに、涵養域から流出域までの地下水流動特性を把握します。

トレーサ試験による地下水流況の調査イメージ

水質調査では、降水、表流水、地下水を採取し、その水質の特徴を明らかにするとともに、表流水の水質と地形的特徴の関係、水質から見た表流水・地下水の起源や流動形態、流出経路を把握します。

採水した表流水の水質測定状況

3)数値解析から調査成果のとりまとめ

机上検討と現地調査により明らかになった調査データによって、対象地域における地下水状況をモデル化し、対象地域の将来の地下水水収支や地下水流動状況などを外的要素の変化を加味して定量的に予測します。この予測解析には、水収支解析、地下水流動解析、地下水汚染解析、地盤沈下解析などがあります。

調査成果としては、水文地質構造とその性状(水理定数)、涵養量や流出量、それらの場所的・時間的分布、地下水の賦存形態や流動状況(水頭分布、流速、流動経路)などを関連付けて工学的に評価し、結論を導きます。

調査結果のとりまとめ事例 ~扇状地端部での地下水流出機構~