採用情報サイト

エントリー

河川堤防設計

1.どんな仕事

近年多発している集中豪雨や地震から河川堤防を防護するため、耐浸透、耐侵食、耐震に対する補強や設計を行うものです。

ここでは特に「浸透対策設計」について紹介します。

■耐浸透 河川水位の上昇や降雨の影響により、堤防内部の浸透水位が高くなり、堤防のすべり破壊や、堤内地で漏水が生じたりします。これを防ぐため、堤体内の水を速やかに排水するためのドレーン工や法面の遮水などの対策を行います。
■耐侵食 激しい川の流れにより、堤防の表法面の土が削り取られることにより、堤防が危険な状態になります。これを防ぐために護岸工や根固工などの対策を行います。
■耐震 地震により生じる堤防の変形や液状化などにより、堤防機能が失われることがあります。これを防ぐために鋼矢板や地盤改良などの対策を行います。

2.仕事の流れ

1)設計計画

業務の実施方針、工程、実施体制等の計画を行います。

工程計画:工期内に業務を遂行するための工程を計画する
実施体制:業務を実施する担当者とその役割を決定する

図 業務の実施フロー

2)現地踏査

現地踏査を行い、河道状況、堤防やその他附帯構造物の状況、周辺の土地利用状況等を整理し、検討の基礎資料とします。


  • 写真1 河道状況

  • 写真2 法留擁壁
    (目地ズレあり、堤脚水路なし)

  • 写真3 土地利用状況(公園)

3)解析条件の設定

■外力の設定

浸透流解析では降雨と河川水位を外力として設定し、堤防の安全性を評価します。


■土質条件

ボーリング等の現地調査結果を用いて想定地質断面図を作成し、土質定数(単位体積重量、粘着力、内部摩擦角)の設定を行います。


■地質断面図メッシュ図の作成

4)浸透流解析

■安定計算結果図(すべり破壊)

5)対策工設計

■対策工法の検討

経済性や施工性、景観性等を踏まえて対策工法を比較し、現地にあった最適な工法を選定します。

以下の例では、適用可能な工法3案を比較し、ドレーン工法を採用することとしました。


■配置検討

官民境界や周辺施設などに留意して平面的な配置検討を行います。

以下の例では、既設擁壁の位置と高さを考慮して、配置検討を行いました。


■構造検討

採用した対策工(ドレーン工)の形状や水路等の構造について検討します。


■対策前と対策後

  • 写真1 対策前

  • 写真2 対策後(ドレーン工)